2011年05月07日

三菱浄水器の「中空糸膜」製造技術

前回はメーカサイト記載の中空糸膜の製造方法を紹介しましたが、詳細までは紹介できませんでした。

スリット状の超微細孔を持つ中空糸膜が微妙な速度差と延伸力によって製造されることに関し記載されている特許を紹介します。

特許4627390 です。
中空糸膜の製造方法
【請求項1】
溶融した結晶性ポリマーを紡糸して中空糸とする紡糸工程と、該中空糸を延伸して多孔質化する延伸工程とを有する
中空糸膜の製造方法において、該紡糸工程と該延伸工程との間に伸長と弛緩を行う工程を有することを特徴とする中空糸膜の製造方法。
【請求項2】
前記伸長と弛緩を行う工程の少なくとも一部は加熱条件下で行うことを特徴とする請求項1記載の中空糸膜
の製造方法。
【請求項3】
周速度の異なる複数の駆動
ローラーを用いて、中空糸の伸長と弛緩を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の中空糸膜の製造方法。
【請求項4】
前記複数の駆動
ローラーの間に駆動力の無いフリーローラーを配したことを特徴とする請求項3記載の中空糸膜の製造方法。
【請求項5】
前記結晶性ポリマーの融点をTm()とした時、前記加熱条件が(Tm−5)〜(Tm−50)の範囲であることを特徴とする請求項2〜いずれかに記載の中空糸膜
の製造方法。
【請求項6】
前記伸長と弛緩を行う工程において、伸長と弛緩を2回以上行うことを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の中空糸膜
の製造方法。
【請求項7】
前記伸長と弛緩を行う工程において、伸長率が伸長時の温度での降伏点伸長率以下となるように伸長することを特徴とする、請求項1〜いずれかに記載の中空糸膜
の製造方法。
【請求項8】
前記伸長と弛緩を行う工程により、前記中空糸の50%伸長弾性回復率を40%以上とすることを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の中空糸膜
の製造方法。


タグ:分析
posted by アナリス at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | テーマ「浄水器」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

三菱浄水器のコア技術「中空糸膜」

メーカサイトで分かりやすく説明されているので紹介します。
ただし簡単に真似できそうには思えません。

三菱レイヨンHP←ここをクリックしてください。

サイトでは、製造方法まで記載されていて、三菱レイヨンの自信の表れなのかもしれません。
ただし、製造方法のミソは、ノウハウ秘匿されているのかもしれません。
恐らく、0.1μmの穴(小さな孔)をあける製造方法は、「中空繊維をいくつかの速度の違うローラーに掛けて伸ばします。この時の微妙な速度差と延伸力で、スリット状の超微細孔を持つ中空糸膜ができます。」とサイトに書かれていますが、
この微妙な速度差と延伸力がミソのように思います。


タグ:分析
posted by アナリス at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | テーマ「浄水器」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

ピッチャー型浄水器は三菱

調べた結果、ポット型というかピッチャー型浄水器は三菱レイヨンのものが売れていて、加えて、特許を保有していることが分かった。
その特許は、登録していて他社排除できる権利範囲になっていて、権利期間が残り10年ある。
価格は、価格.comの最安値が3000円程度と安く、この値段で代替手段は想像できない。
よって、ピッチャー型に限れば、当面三菱レイヨン社のものがランキング上位になると思われる。

一般家庭にピッチャー型が必要なのかは分からないが、キャンプ先や被災地での浄水には、有効な商品ではないかと思いました。
タグ:分析
posted by アナリス at 19:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | テーマ「浄水器」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過去ログ
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。