比較するのは、三菱電機の瞬冷凍技術とパナソニックのスピード冷却技術です。
まず、従来技術の課題は、
温かいごはんや肉、などの食品の解凍後にべちゃべちゃになっておいしくなくなってしまうことです。
その解決するには、冷凍時にゆっくりではなく、一機に凍らせることです。
2社ともそこは共通ですので、それぞれの解決方法の違いを説明します。
パナソニックの特徴は、新凍結プレートによって、
温かい食品の熱を冷凍庫内の温度を上昇させることを抑制するために、
食品の下に蓄熱材をプレートにして備えるようにし温度を外に逃がしつつ、
別途装備した強力な冷却機能により急速に冷却しようとする技術。
一方、三菱電機の特徴は、過冷却現象を利用した温度制御で実現するもので、
温かい食品を冷やし冷凍庫内を氷点以下にしするものの、凍結に至らない過冷却状態に冷却機能で温度制御し、
そこで、冷却する前に冷却を停止し、過冷却解除されたことによって一機に凍らせようとするもので、
その後氷点にまで温度上昇したところで、氷点で温度を維持制御し、その後、一定時間後に再度の冷却をするもの。
両社とも特許はあるが、三菱の方が工夫していると感じました。
恐らく、冷凍時の省エネは、三菱の方が有利ではないかと想像します。
冷却に関し専門家ではないので、確かかどうかはわかりませんが。
タグ:分析