2019年05月26日

アダプティブ・クルーズ・コントロールの技術動向、トヨタ、日産、ホンダの違いは?

Adaptive Cruise Control(ACC)と呼ばれる機能の技術動向を調べた。


クルーズ・コントロール(CC(Cruise Control)がクルマが定速走行する機能。

その発展形が、アダプティブ・クルーズ・コントロール。


定速だけでなく、適応的に走行することから、 

ACCは、基本、車間距離を一定に保つためのセンサーとCPU(コンピューター)が車に搭載されています。


前方を走行するクルマを検知し、車間距離を測るためです。

トヨタのセンサは、レーダーを使っています。そのため 「レーダークルーズコントロール」と呼んでいます。

ACCの適応的走行とは、一定の距離で先行車に追従する機能といっても良い。 前の車が減速した場合、自分の車も自動的に減速する、一方、前の車が加速すると、自分の車も加速することで、一定の距離を保とうとして追従走行する。その際、無限加速するのでなく、最初に設定済の速度まで上げた後は、一定速度を保つ走行をする機能になっている。前のクルマの暴走に付き合って加速することはしない機能である。

 


□企業

商品化しているのは、自動車メーカーのほとんど。実用化済の技術。

  • トヨタは、レクサスを始め、プリウス、ハリアー、アルファード、など多くの車種に搭載。搭載車種はクリックしてください。
  • 日産自動車、機能の名前が異なり、「インテリジェント クルーズコントロール」と呼びますが、基本的に、同じ動作、 同じ機能のものがあります。
  • ホンダは、ACC〈アダプティブ・クルーズ・コントロール>と 呼びますが、基本的に、同じ動作、 同じ機能のものがあります。
  • マツダ、MRCC(マツダレーダークルーズコントロール) と 呼びますが、基本的に、同じ動作、 同じ機能のものがあります。
  • など、

 

□特許

クルーズ・コントロール(CC)の米国特許( 2248件 )のパテントマップを使ってみてみました。ACCの開発は、2013年あたりから急増していることが分かりました。

自動運転車のブームが始まったあたりからより盛んになってきているようです。LiDARなどのセンサの進歩に同期しているように思います。

【マップの注釈】

  • 米国特許を選んだ理由は、クルマの市場国だからです。 米国以外の自動車メーカーの特許出願は、母国の出願が多いのは当然ですが、米国にも出願をしているからです。
  • パテントマップの特許特定方法は、「クルーズコントロールという CPC分類「B60W30/14」を使いました。

トヨタ自動車の2013年当時のアダプティブ・クルーズ・コントロール の技術開発状況を当時出願された特許び技術内容を確認することで、推測してみることにした。

例えば、US9586582(リンク先は、GooglePatesの公報)では、前のクルマを追従していて、横などの死角から飛び出してくるクルマに対するクルマの制御に関する技術であった。

つまり、2013年にトヨタのACCの技術開発状況は、前のクルマの追従走行というだけでなく、死角からの飛び出してくるクルマなどを想定し、適応する技術開発が進められていたことが推測される。

その後のトヨタ自動車の特許出願は、急増していて、 クルーズコントロール 技術などでは、先行していた日産自動車の特許出願数を大幅に上回る状況になってきていることがパテントマップから分かった。


seesaa_profile_iconクリックしていただくと、
自動運転車の様々な動向(技術・企業・特許)をご覧いただけます。

posted by アナリス at 15:34 | Comment(0) | テーマ「自動運転」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過去ログ
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。